コラム

2020/08/07

夏休み自由研究! セルローススポンジを埋めてみた

夏休み自由研究! セルローススポンジを埋めてみた

ない! あったはずのスポンジがない、ない、ない!

夏休みといえば自由研究。最近、台所スポンジをセルロースのものに変えてみたのですが、パッケージに「廃棄すれば簡単に分解(腐敗)し土に還ります」と書かれているのでほんとかどうか、やってみることに。

 

プランターに埋めたのは7月21日。こんなかんじ(写真上)。

約1週間後の7月26日にもう一度掘り返してみると、まだ形がありました。スコップでつつくと少し柔らかいかな?という感じ。

115807046_2616349941916440_6998373195869323514_n.jpg

そして約3週間後の8月2日。掘り返してみると...ないっ!ないないない!やっと探してでてきたのがこちら。

unnamed.jpg

小さなかけらがみつかりましたがこれ以上はいくら掘り返しても何も見つかりませんでした。確かにパッケージにはと書かれているのですが正直半信半疑でした。ここまでなくなるとはびっくり。念のため、販売会社の株式会社スピカコーポレーションに電話をしてみると「そうですねー、はい、分解されてなくなります」とあっさり。

セルロースの原料は植物性パルプ。パルプ中のセルロースを化学処理したビスコースに気泡を加え、セルロースに戻したものがセルローススポンジ、だそうです※1。

ただ、植物性原料=土に還る、わけではありません。中には小さな粒子の状態になるだけで、生分解(biodegradable/バクテリアや細菌、微生物の働きによって、完全に分解されること)されないものもあります。この場合、粉々になるだけなので除去もできず、かえってややこしくなります。また、中には生分解に一定の時間を要したり、有害物質を残す場合もあります。植物性だからといって安易に使ったり、ましてや「植物だから分解されるんだろう」とポイ捨てしたりすることがないよう注意が必要です。


今回のように、跡形もなくなく、微生物によって分解され、有毒な残留物も出ないものは堆肥化可能(compostable)プラスチックと呼ばれます※2。ここでも注意点が一つ。堆肥化可能と書かれているからといって、今回のようにプランターに放ってすぐに土に還るというわけではありません。今回は夏で気温も高く、雨による湿気もほどほどにあったため、早かったように思いますが、気温が低い季節など条件によっては時間がかかります。

国際規格の多くは、樹脂の6割が180日で分解されるということを一つの基準にしているそうですが、これは温度を50度以上に保っている堆肥化施設を前提にした話。家庭の庭やプランター、畑とは事情が違います。また、最終処分場に行ってしまった場合は酸素不足により分解されない......という落ちも。

546743_s.jpg


バイオプラスチック、生分解性プラスチック、堆肥化可能プラスチックといった表示はよくよく説明書きを読んで、注意深く商品選び、廃棄処分をした方がよさそうです。

 

いずれにしても、やっぱり実際にやってみる、というのは大切ですね! セルロースは本当に土に還るんだ、ということがわかってすっきりしました。子どもと一緒に、いろんなものを埋めて「土に還るかどうか?」「何日ぐらいで土に還るか?」やってみるといい自由研究になりそう。ぜひやってみてくださいね!

 

※1 富士ケミカル株式会社

※2 ASTEMインターナショナル、ISOの定義による

参考文献『プラスチックフリー生活』(NHK出版)シャンタル・プラモンドン・ジェイ・シンハ 服部雄一郎訳