コラム

2020/12/22

きじまに学ぶ これからのサステナビリティの取り組み方

きじまに学ぶ これからのサステナビリティの取り組み方

慌ただしかった2020年ももうすぐ終わろうとしています。
先日、ファミリー忘年会と称して、和食店「きじま」に行ってきました。

同店は、私が広報担当をしている株式会社シーフードレガシー他、さまざまなNGOと一緒に実行委員会形式で行っている「ジャパン・サステナブルシーフード・アワード」にて今年チャンピオンに選ばれました。(詳しくはこちら

日本の和食店で初のMSC/ASC認証水産物の提供している他、お米は自然栽培100%、鶏肉や卵は平飼いで抗生物質や成長ホルモン不使用、遺伝子組み換え穀物を与えていないものを使用しています。食材以外にも合成洗剤を撤廃し、仕出しやケータリングの際の容器は全てFSC認証材の木や紙に変更するなどサステナビリティに積極的に取り組んでいます。

PXL_20201220_030113335.jpg

(写真:メニューのあちらこちらに認証ラベルの説明などがありました)

さまざまな取り組みの先進性もさることながら、こうした取り組みの進捗を公開している点に共感を持ちました。一連の取り組みは「きじま オーガニックチャレンジ」と題してウェブサイトでその進捗状況も公開されているので誰でも状況を確認できます(こちら

ウェブサイトを拝見すると全ての項目において決して100%というわけではありません。たとえば、養殖に占めるASCの割合は6割となっています(以下ウェブサイトより抜粋)。

スクリーンショット 2020-12-22 16.13.16.png


6割という数値が多いか少ないか、ということではなく、これが本来の取り組みのあり方ではないかと思いました。つまり、一個人で考えても一足飛びに理想に近づけるわけではなく、少しずつ達成していくものであるはず。だとすれば、「今はこの段階で、目標をめざしてがんばっているんです」と説明された方が消費者としても客観的に理解すると同時に応援する気持ちが芽生えるように思います。

企業のサステナビリティレポートなどを拝見しているとまだまだネガティブ情報、進行中の情報はなかなか開示されていません。しかし、昨今、サステナビリティに関する取り組みに対する社会的要求は高度に、かつ複雑に、しかもスピードを求められるようになっています。公開されていなければ「やっていないのかな?」と思われても仕方ありません。

さまざまな事情はあると思いますが、山に登っている途中段階であってもできる限り状況をオープンにし、さまざまな組織と協業しながら、時には消費者の共感、協力も得ながら取り組みの速度を早めていくことが重要ではないでしょうか。

 

美味しいお料理に舌鼓をうちながら、サステナビリティの新たな取り組みアプローチに期待を高めたひとときでした!

<きじまについてはこちら(リンク)>
 神奈川県内に6店舗あります。お近くに方はぜひ行ってみてください。


(写真:メニューのある1ページ。取り組みに対する思いが伝わってきますね)

PXL_20201220_030210528.jpg