コラム

2024/03/03

重箱の隅? サステナビリティ浸透度のバロメーター

重箱の隅? サステナビリティ浸透度のバロメーター

ブランディングは決してブランドカラーやロゴを決めたりすることではない。どこを切っても、そのブランドが現れること。

ブランディングを専門とする方からよく聞く言葉ですが、最近つくづくそうだなあと思います。

先日、朝に銀座を歩いていた時のこと。とあるブランド店の前を通ると...清掃をしている方の制服に目が止まりました。よく見かける、水色や青といった清掃員の方の制服とはかけ離れたデザイン。こんなところまで統一するのか、と驚かされました(写真)。

cleaning.jpg

 
サステナビリティ分野はどうでしょうか。

各社、高らかにさまざまな目標を掲げていますが、いざ打ち合わせに行くと、使い捨てのプラスチック容器で飲み物が出てきたり(飲み物をいただけることは自体はありがたいのですが...)、夏はキンキンに、冬は暑いほど冷暖房が効いていたり、お昼になると社員が続々とランチをレジ袋に入れて戻ってきたり、多様性を理解しているとは言い難い言動があったり...違和感を感じることもしばしば。

あるセミナーで、大手のブランディングを多く手掛けている方が「イベントでペットボトル飲料がずらりと並んでいたりするとその会社のブランドはそんなもんなんだな、と思う」とおっしゃっていました。

重箱の隅のようにも思えるかもしれませんが、こうした「こまごまとしたこと」はその組織のサステナビリティがどこまで浸透しているかの証左だと思います。厳しいようですが十分に浸透していなければ、社員の行動もそれなりに、なるでしょう。社員一人ひとりに浸透してこそ、その上に積み上がる、組織の戦略や目標が形になるもの。十分に浸透していなければ、その上にいかに立派な目標が掲げられても、実現は困難に直面するでしょう。その意味では、「こまごましたこと」を重箱の隅とは言っていられなさそうです(かといって都度、目くじらをたてて注意するものではありませんが)。

サステナビリティも「かくあるべし」。ブランドものの制服に身を包み、掃除をする方の背中を見ながら感慨深く思った朝でした。