Performance
これまでの主な実績をご紹介いたします
●編集
『木材のデューディリジェンス・ガイダンス 本編・実践編』(2019年)
違法伐採を防止するため、木材を扱う企業が取り組む必要のある「木材のデューディリジェンス」の背景・プロセスを丁寧に解説した『木材のデューディリジェンス・ガイダンス 本編・実践編』の編集のお手伝い(付属資料除く)をいたしました(発行 国際環境NGO FoE Japan)。非売品ですのでお求めの方、また取り組みの相談をしたい方はFoE Japan(こちら)にお問い合わせください。
●編集ディレクション
『2018年度「企業のエシカル通信簿」プロジェクト報告書』(2019年6月発行)
消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」が、2016年から3年にわたり、企業のエシカルな取り組みを調査・レイティングしてきた「企業のエシカル通信簿」。2018年度の調査対象である家電・外食業界を中心に、環境や人権、アニマルウェルフェアなど七つの分野の結果を解説したもの。
A4版、64ページ、1冊1000円(送料別)申し込みはこちら
●ライティング
(継続)
・社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「ideas for good」(執筆記事一覧)
・Yahoo エールマーケット様 【わかる えらぶ エシカル】特集に元原稿をご提供(第3回以降)(リンクはこちら)
・クラウドファンディングサービスReadyforにてプロジェクトページのリライト
(単発)
・「食の裏側から見える日本の食卓」(消費生活アドバイザー神奈川分科会勉強会報告)(東日本NACSNEWS いーすと2020年3月号)
・ ファッションと環境問題(ファッションレボリューション・ジャパン)
・ブックレット『Sydney diary(シドニーダイアリー)』(2016年)
エコロジカルでエシカルなシドニーの暮らし NGO、事業者、自治体取り組みどうすれば消費、暮らしのあり方をエシカルに変えられるのか。市民、NGO、事業者、自治体、それぞれのセクターがどう行動すべきなのか。オーストラリアのNGO、エシカル・コンシューマーズ・オーストラリアで活動をしながら20以上のNGOや企業、政府関係者にインタビューした内容をまとめまています。ご希望の方はPDFをお送りいたしますのでお名前とメールアドレスをお問い合わせからお知らせください(無料)。
<内容>
時代は持続可能な消費へ/水道水で行こう/きれいな海、生き物のために デポジット制度導入 / (コラム)いい写真を撮ろう/食べることがもっと楽しくなる量り売/修理って楽しい! リペア・カフェ/ (コラム)環境NGO&ベンチャーが集うエコビル 海を守るレストラン/いつも暮らしのそばに グリーン・リビング・センター/サステナブルな家づくりを応援/ (コラム)美味しい 楽しい マーケット/ファッションで難民、移民の仕事をつくる/消費者を誤解させる表示にNO! /(コラム)チョットだけ 誌上チョイスツアー!/ファッションブランドの労働問題を調査/ITでエシカルショッピングを簡単に /(コラム)ショッピングモールにフェアトレードショップ/署名って効果的? /持続可能な消費を実現するカギは?
〈発行〉認定NPO法人環境市民 〈仕様〉A4判 36頁(フルカラー)
・2005年から2016年までNPO法人環境市民の月刊会報誌(バックナンバーはこちら)、季刊雑誌(2013-2015)の企画から執筆、編集、ウェブサイトの企画をボランティアチームと一緒に行なっていました。
●メールマガジンの編集
慶應義塾大学FSC研究所xSDG・ラボ ※メールマガジンは会員のみ公開
●NPOやエシカルな事業を展開する企業向け広報講座や講演
・広報基本のキ&マスメディアへのPR方法をマスターしよう講座開催(2019.8.29 開催報告・2019.12.13開催報告)
・2019.9.7 「グッとくるPR講座」(藤沢市市民活動総合センター主催)(報告はこちら 第1回 / 第2回 )
・2019.9 厚木市主催 市内企業へのクールビズ・ウォームビズ講演会
「サステナビリティの取り組みで企業価値を高める」(NPO法人環境市民として)
・2020.7 桃山学院大学 環境経済論「企業のエシカル通信簿結果報告」
・2020.12 神戸大学 エシカル消費と私たちの暮らし
●エシカル消費やサステナビリティにかかわる講演やワークショップの企画運営
・2019.12.7 藤沢市リサイクルプラザ第1回エコひろばにて、生物多様性と消費のつながりを伝えるワークショプを開催(報告はこちら)
●その他広報アドバイス、サポート
・2020.3 岡山放送の環境情報バラエティ番組「Re:SETO」脱プラ特集サポート(報告はこちら その1/ その2)
●プレスリリースの作成と配信
<参加している活動>
・消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク
SDGsの目標(12)にもなっている持続可能な消費。持続「不」可能な社会をつくる要因となっている消費のあり方を変えるため、環境や人権、アニマルウェルフェアといった NGOや団体、企業がネットワークをつくり、企業調査や情報発信を行なっている。