コラム

2021/06/27

生物多様性問題でもSDGsに貢献できる!

IMG_9661.jpeg

1992年、地球サミットがブラジルのリオデジャネイロで開催されました。その時に、双子のグローバル条約が採択されました。

 

一つは、国連気候変動枠組条約、そして、もう一つは生物多様性条約です。双子の条約と言われています。気候変動問題と生物多様性問題は、グローバルな取り組みが必要な問題として同時にスタートしたのです。

 

2010年に名古屋で開催された生物多様性条約締約国会議も、もうすでに10年前になります。ここでは、名古屋議定書、そして愛知目標(通称:愛知ターゲット)が採択されました。愛知目標は、SDGsに非常に類似するもので、SDGsは愛知目標を取り込んでいます。愛知目標は、2011年から2020年までが対象期間となっているため、2020年以降の目標は、2030年を期限とするSDGsに整合する形で、今年10月に行われる生物多様性条約第15回締約国会議で再設定される予定です。

 

今や1年に4万種もの生物が絶滅する大絶滅時代と言われています。生物多様性の損失は、すでに一線を超え、食物連鎖のピラミッドの土台にある、分解者である微生物のレベルでも種の絶滅が進んでいると言われています。しかし、「種の大量絶滅時代に突入しているといわれても、実感が湧かない!」という人は多いと思います。これが地球環境問題の特徴です。問題が深刻化し、取り返しがつかなくなった時に、我々の実感湧いてくるという「時差」があります。

しかし、生物多様性が破壊されつつある影響はすでに顕著になりつつあります。

たとえば、気候変動の影響により、生態的・環境的条件の変化が影響し、日本の本州にあったある酒蔵が、北海道に移動したと言うニュースを聞きました。また、オーストラリアの珊瑚の白化現象は、深刻そのもので、ノアの方舟のように、生き残っている種の保存を人工的に研究所などで行っています。

 

昨今のコロナウィルスも、人間の活動範囲と森林といった自然環境の距離が、乱開発等によって縮小した結果、本来、森の中にいたものが人の生息圏に出てきてしまった、と指摘されています。気候変動問題に取り組むだけではなく、生物多様性問題にも積極的に取り組まなくては、人類共通の未来は、落とし穴にはまってしまうかもしれません。SDGsにおいても、もちろん、生物多様性問題への取り組みに関する目標とターゲット群が用意されています。

 

最近、面白いなと感じている、生物多様性保全志向のサステイナブルなビジネスモデルがいくつかあります。そのうちの一つが、サステイナブルなワイナリーの取り組みです。オーガニックワイナリーをつくり、ビオトープ化した結果、ミツバチ、チョウ、トンボ等が帰ってきたり、レッドデータブックに記載されている希少種が生息を始めたりしていると言うのです。もちろん、CO2の吸収にもつながっています。ここで育ったワインは、国際ワインコンクールで金賞を受賞したそうです。

 

もう一つは、ある会社によるオーガニックコットン100%の衣類の取り組みです。

 

1323533_s.jpg

 

オーガニックコットンは、農薬を使用しないため、畑に生息する生き物を守ることにつながります。また、栽培に従事する女性が農薬被害を被ること、生まれてくる子供の健康への悪影響を回避することにもつながります。そして、女性の就労機会の提供にもつながっています。この会社のプログラムでは、生産に従事する労働者の方々に対しても、ILOやIFCといった国際機関との共同で、ベターワークプログラムを実施し、人権面からの保障も行っていました。

 

さらに、古着を店舗で回収し、バイオエタノール化し、飛行機の燃料に使用することができるというサービスがついていました。また、オーガニックコットン製品の購入1点につき、オーガニックコットンの種2つを生産農家の方々に無料で提供するということです。

 

コットンは植物なので綿を育てることでCO2も吸収され、土壌の質も改善します。また、洗濯によってプラスチック汚染を起こすこともありません。使用によって古くなれば、もちろんお部屋の掃除の雑巾などに活用もできます。オーガニックコットンを通じて、経済的価値と社会的価値の好循環が生まれることと感じさせられました。

 

生物多様性問題も、ビジネスを通じて問題解決に貢献することが可能です。そして、エシカル消費者と手を携えることによって、SDGsに貢献することにつながっていくことが期待できます。

 

(SWAVE シニアアドバイザー 川本 充)

 

SDGsに取り組んでみたい方へ>SDGsビギナーのためのスタートアッププログラム(6月までスタート価格にて受付中/最大2件)