コラム
2025/03/19
アブラヤシの実ってカタッ!

あー、これだ....。広大な土地に広がるアブラヤシのプランテーション。ボルネオ島に着陸する前に上空からみた景色に、これまで何度も見てきた写真を思い出しました。定規で線を引いたようにまっすぐ伸びる道。整然と並ぶアブラヤシ。
パーム油の問題は何十年も聞いてきたものの、現地は一体どんな感じなんだろう?、そこに暮らしている人はどんな思いでいるんだろう? そんな思いを胸に、今回、ウータン森と生活を考える会が主催するボルネオ島エコツアーに参加してきました。
到着して早速向かったのは、滞在先の村に隣接するアブラヤシ農園。現場でみると大人の背丈の2、3倍はありそう。
実際にアブラヤシの実を落としてみようということでやってみたのですが......これがうんともすんとも動かない! 「なんて固いんだ!」そこで、まずは実の手前にある葉を落とそうということで茎の部分に刃を入れてみるもののこれまた強い繊維質で刃が入りません。やっているうちに腕がワナワナ......。全く使いものにならない自分を痛感しました。
今度は落ちた実を抱えてみることにチャレンジ。一つの実の重さはだいたい15kgほど。米袋でイメージすると検討がつきやすいかもしれません。腰を落として、よいしょっ!と持ち上げる感じでした。
プランテーションで働く場合、実を落とす方は1日85個、落としたものを拾って運ぶ方は150個が基本のノルマだそう。月の収入は日本円にして3-4万円ということなので、インドネシアの平均的な金額ではある模様。今回訪れた場所では、農薬、除草剤の散布もあるのですが、マスクや長靴の支給もあり、ケガをした場合の労災もあるということでちょっとほっとしました。
直径30センチ強ぐらい。実の先はトゲトゲしていて素手で触ると痛い。
パーム油プランテーションは、環境破壊に加え、低賃金、長時間労働、児童労働(今回、訪問した場所では児童労働ない、ということでした)など労働問題が指摘され続けているだけに、今回、実際の作業をさせていただいたのは貴重な経験になりました。
今回、もう一つ学んだことがありました。
それはRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)認証を取得している森の状態です。考えてみれば当たり前なのですが、RSPO認証を取得しているからといって、多様な動植物が生息しているわけではありません。見た目は延々とアブラヤシが続いており、オランウータンがいるような森とは全く違います。恥ずかしながら、認証を得たプランテーションは生態系も豊かなんだろう、という勝手な妄想をしてしまっていたので...実際に現場に行ってみてはっとしました。
RSPO認証を取得した森を歩く。約20年ほどの木だという。植えてから3年で収穫できる。
もちろん、現状では環境・社会面の負荷を減らしていくために、認証取得を進め、パーム油が使われている商品を選ぶ場合は認証油を使ったものを選ぶことが大事だと思います。ただ、認証は万能ではない、という点もしっかりと覚えておくべきだと痛感しました。
次回は、森を再生する取り組みをお伝えします!