コラム

2020/10/11

東京湾でマイクロプラ調査

百聞は一見にしかず 東京湾でマイクロプラスチックの採取調査を体験

先日、エコストア パパラギさんが主催されているヨット体験・半日乗船会に参加してきました。

ご案内してくださったのは30年以上、プロダイバーとして海に潜り、そして環境活動家として活動されている武本匡弘さん。ヨット、海、環境、平和、さまざまな視点からのお話に引き込まれつつ、あっという間の半日でした。


人生初ヨット

今回、はじめてヨットに乗ったのですが、想像以上に大きな船を前に「こんなに大きくて風の力で走るんだろうか?」などと思ってしまいました。この素人予測はその後、大いに吹き飛ばされるのですが(笑)。ヨットの名前は「Velvet Moon」。ロマンチックでかっこいい名前ですね。ヨットの説明を一通り受けた後、いざ東京湾へ。


沖合に向かうにつれ、台風前ということもあり、風が強くなってきました。初めはエンジンを使っていたのですが、途中からは風を利用して進んでみることに。ほんの少しの帆の広さの調整で進み方やスピードが変わっていく様子にはただただ驚きました。先頭には小さめの帆があるのですが、小さくてもスピードの7割を左右するんだとか。武本さんの指導の元、私も少しだけ運転を体験。わずかなハンドル捌きで船の向き、スピードが変わり、ヨットの繊細さを体感しました。
 

武本さんの話によると、ヨットは人類史上最古の乗り物で、今はエンジンもついていますが、本来は風の力をたよりに、風をよみ、帆やロープを巧みに使いながら前進していくもの。自分の感覚や体力をフル回転させなければ進まない。そんなスパルタ感あふれるヨットに、テクノロジー頼みで鈍った身体の中の何かが目を覚ますような感覚がありました。

 

その昔、風まかせ、自分まかせな乗り物に乗って、島々を渡った先人たちの感覚はどんなに研ぎ澄まされていただろう。「スマート○○」で賢くなったのは機械だけなのかもしれない。大波に揺られながらそんなことも考えたのでした。

IMG-9049.jpg

写真上 東京湾に残るわずか1-2%の自然海岸、の一つ。

 

東京湾 マイクロプラスチックの状況は

そして今回のお目当ては東京湾でのマイクロプラスチック採取。ヨットが走っている間、採取用の網を海に入れ、約数分(写真下、船から網を海へ入れている様子。ブイが網のあるところ)。

IMG-9059.jpg

顕微鏡で見てみるとたくさんのプランクトンと共にマイクロファイバー(写真下・上)、そしてマイクロプラスチック(写真下・下)、が見つかりました。こんなに簡単に見つかるなんて。何度も採取しないといけないのではないか、と思っていた私にとってはとてもショックでした。マイクロファイバーは色もはっきりと確認できました。「それだけ可塑剤が強いということでしょう」と武本さん。生物への影響が気になります。

 IMG-9066.jpg IMG-9065.jpg  

 

地球の異変を伝える地図

お昼を食べながら、太平洋航海のお話もおうかがいしました。中でも印象的だったのはこの「北太平洋パイロットチャート」が使えなくなりつつあるという話。

IMG-9072.jpg

 

これは月ごとの風や潮流など海の気象情報が記載された地図で、船を運行する人は昔からこの地図をもとに、計算を行い、船を運行するんだそうです。それが「最近は、風の向きや強さが変わってしまい、使えなくなりつつある」と武本さん。太平洋の島々の人たちに聞いても「風が昔とは変わってしまった」と言う人が多いそうです。地球の異変はもう着実に始まっている。そう地図が教えてくれているようでした。

 

プラスチックといい気候変動といい、一体私たちは何をやってるんだろう。陸での私たちの行動が問われている、そう感じた乗船会でした。

 

乗船会は随時開催されています。百聞は一見にしかず。関心のある方はぜひ参加されてみてください。詳しくはこちらリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/09/28

気候変動で変わる食文化

TSU_mayomayookonomi_TP_V.jpg

食欲の秋。お芋に栗に果物に。日々、秋の味覚に襲われています(笑)。仕事柄座っていることが多いので非常に危険な状態です。

さて、私たちの暮らしに豊かさや楽しみをもたらしてくれる食ですが、気候変動をはじめとする環境悪化によってじわじわと影響を受け始めています。

今回その一つ、「青のり」を取材しました。
みなさん、青のりと一言で言ってもいろんな種類があるんですよ(というのは今回の取材で初めて知ったのですが)。

1971年から青のりを販売されてきた三島食品さんによると、青のりに適したのりは「すじ青のり」。色、香り共に優れており、青のりといえば「すじ青のり」だったそうです。しかし、近年、海水が高温であること、護岸工事により水中の栄養分が減っていることなどを理由に激減。ついには今年7月、原材料が確保できないことを理由にパッケージの色や商品名の変更を行いました。

M04_youshoku_p03.png M04_youshoku_p04.png

(左が変更前、右が変更後。三島食品ウェブサイトより)

今回、その背景についてideas for goodさんにて取材したのですが記事はこちら、企業としてのまっすぐな姿勢に深く共感をしつつ、環境の変化によってだんだんと食文化が失われていくことに寂しさを感じました。

取材に応じてくださった佐伯さんは
「気候変動による海水温の上昇、生態系の変化をみていると自然はもう元には戻せないのではないかと感じています。それによって食文化も変わりはじめています。現実を知り、ファッション的に取り上げるのではなく、ささいなことでも地道に取り組むことが大きな変化を起こすのではないかと思っています」と語っておられました。

青のりに限らず、私たち人間による環境破壊によって失われつつある食材はたくさんあります。
今年はサンマの値段が高いことが話題になっていますが、近い将来、サンマ=庶民の秋の味覚という方程式はなくなってしまうのかもしれません。それは単に何かが食べられなくなることを意味するだけではなく、食にまつわる風習や歴史、知恵、健康や雇用、地域らしさ、そんなもろもろを失っていくことをも意味します。

美味しいものが食べられる未来を選ぶのか、それともこれまでの伝統や風習といったつながりもなく、人工的につくられた食べ物に囲まれた未来を選ぶのか。私たちはそんな岐路に立っているのではないかと思うのは考えすぎでしょうか。


お好み焼きにぱらりとふった青のりから立ちのぼる香りとソースのマリアージュを楽しみながら飲むビールは最高です。美味しいものが食べられる未来を将来に残したいなあ。そんな思いを深くする秋です。

 

 

 

2020/09/22

みんなのエシカルプロダクツ

みんなのエシカルプロダクツ noteにまとめました!

5月に行った「3日間SNSエシカル商品紹介チャレンジ」で投稿された商品のご紹介を「みんなのエシカルプロダクツ」と題してnoteでお届けしました。

あらためて振り返ってみるさまざまな視点で「エシカル商品」として紹介されていました。

脱プラ、リサイクル、障がい者雇用、アニマルウェルフェア、長期使用性、伝統工芸、天然素材などなど...これは一重に「エシカル」が持つ幅の広さが生み出した強みであり、面白さではないかな、と思いました。

新型コロナの影響で、暮らしや社会を見つめ直す人が増え、エシカルへの関心もじわりと高まっているように思います。
苦難の時ではありますが、振り返れば、あの時に大きくエシカルの取り組みが前進したよね、と思えるような取り組みをしていきたいものです。

あらためまして、「3日間SNSエシカル商品紹介チャレンジ」にご協力くださったみなさん、ありがとうございました!

noteでの振り返りがみなさんの暮らしや仕事の中でエシカルを実践するヒントになれば幸いです。

みんなのエシカルプロダクツ 目次

#meetethical2020 エシカルプロダクツ紹介はじめます!

エシカル消費とは

熱帯雨林の破壊につながらないポテチ

リモートワークで電気使用量もUP。がつん!とCO2を減らしたいなら

離れていても支えられる フェアトレード

プラスチックに少しずつサヨナラを

エシカルな石けん・洗剤選び

アップサイクルでなが〜く愛して

広がるヴィーガン、ベジタリアン商品

元祖エコ! 伝統工芸品

またいつか! みんなのエシカルプロダクツ

 

 

2020/09/08

週末はスーパー調査 サステナビリティ表示 伝わってる?

週末はスーパー調査! サステナビリティに関する表示に興味津々

週末、スーパーに買い物に行くとついつい、サステナビリティに関する表示に見入っては長居してしまい、いつも家族に嫌がられてしまいます 笑。先日もイトーヨーカドーに行ったところ、サステナビリティ関連の表示がいろいろあり、ついついにわか調査をはじめてしまいました。

まずはこちら。「すごいデニム」。この「すごい」は履き心地であって、環境負荷を低減したことを指しているのではないようですが、それにしても内容がなかなかマニアック。製造工程時の水の使用量を削減しました、と書かれています。

 

 

こちらはペットボトルをリサイクルしてつくられたインナーのご案内。商品パッケージだけではなく、マネキンさんやペットボトルなどモノも並べるなど随分力が入っています。

IMG-8915.jpg   IMG-8917.jpg

オーガニックコットンのインナーやTシャツ、タオル類なども随分増えましたね。ざっと商品ラベルを見ただけですが、自社基準ではなく、ちゃんとオーガニックコットンであることを証明するGOTS認証を取得している商品が多い点も驚きました。

時代は変わってきたなあ、と感じつつ、こうした展示や表示が消費者に、どれくらい、どう伝わっているのか、すごく気になります。お店の方も何を伝えるか、どうすれば伝わるか、きっと試行錯誤されているはず。

いつか両方に調査をしてみたいなあと妄想を膨らませつつ、週末調査はまだまだ続きそうです(笑)。

 

 

 

 

2020/08/28

マダガスカルからアグロフォレストリバニラが届きました!

unnamed.jpg

 

何とも甘いいい香り。思わず何度もくんくんしてしまいます。

アグロフォレストリとは、農業を意味するアグリカルチャー(Agriculture)と林業を意味するフォレストリー(Forestry)を組み合わせた造語で、熱帯地方で森を守りながら作物も育て、現地の人が収入も得られる農法として注目されています。コーヒーやバナナ、胡椒やシナモン、そしてバニラ などさまざまな作物を在来の植物と混栽するので「ここが畑です」と言われても一見するだけではわからないほど生態系豊かな環境を保つことができます。

熱帯雨林は特に破壊のスピードが速く、たとえば地球上の酸素の2割を供給するアマゾンの森林は1分でサッカーコート1.5個分が消失していると言われるほど。森林を守りながら現地の方の暮らしも守ることができるアグロフォレスリ栽培は森林破壊を止めるための重要な解決策として注目されています。

このバニラを送ってくださったのは、以前、ideas for goodで取材させていただいたCo・En Corporationさん。マダガスカルのアグロフォレストリバニラを継続的に調達していくためにクラウドファンディングに挑戦されていたところ、少しだけ応援させていただいた返礼品としていただきました。

実は日本で流通するバニラの9割はマダガスカル産。そのほとんどは森の生態系を大切にするアグロフォレストリ栽培ではなく、また農家に対する買いたたきも深刻だといいます。こうした問題を解決しようと立ち上がったのがCo・En Corporationの武末克久さん。

マダガスカルから日本に届くまでの道中も随時発信されていたので、ポストで包みを発見したときは思わず声をあげてしまいました。

遠く離れた国であってもこうして心温まる関係を築けるのはなんともうれしいものですね!

森や生き物、人も大切にして育てられたバニラ。どうやっていただくか、悩ましいです。

 

Co・En Corporationのウェブサイトはこちら

ideas for goodの記事:マダガスカルとアマゾンの森のなかで共生する農業「アグロフォレストリー」がグッドな二つの理由