お知らせ
- 2021-01(2)
- 2020-12(3)
- 2020-11(2)
- 2020-10(2)
- 2020-09(3)
- 2020-08(2)
- 2020-07(4)
- 2020-06(4)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(2)
- 2020-02(3)
- 2020-01(2)
- 2019-12(3)
- 2019-11(5)
- 2019-10(3)
- 2019-09(4)
- 2019-08(3)
- 2019-07(3)
- 2019-06(4)
- 2019-05(2)
- 2019-04(1)
2019/06/14
空港にフェアトレードチョコのお土産、あったらいいな

いやーとっても美味しかったです。「ショコラッペ・カラマンダリン」。
大手メーカーに匹敵するほどのフェアトレードチョコを使用しているというバニラビーンズさんにみっちりその背景をうかがってきました(ideas for goodに掲載 記事はこちら)
最近、こだわりのチョコレートが増えてきたように思いますが、板チョコだけではなく、ラペや焼き菓子など製品の幅が広がっていくと消費者の選択も増えますね。
個人的には国際空港でお土産としてフェアトレードチョコがあったらいいなあと常々思っており、リクエストしておきました。
国際空港ってだいたいチョコが売られていると思うんですが、フェアトレードチョコって滅多にないんですよね。ヒースロー空港で一度みかけたかな。
和のテイストを活かしたエシカルなチョコがあったら、海外の方へのお土産として選びたいなと思うんですがどうでしょう。その前に自分買いしちゃうかな。
(写真はバニラビーンズさんご提供)
SWAVEではサステナビリティを踏まえたライティングなど広報サービスを提供しています(詳しくはこちら)。お気軽にお問い合わせください。
2019/06/06
プレスリリース 8つの方法

先日、といっても約1ヶ月前ぐらいになってしまいますが、久しぶりにプレスリリース作業をしました。
配信した内容は5月29日に水Do!ネットワークが開催したRefill Japanキックオフイベント(詳しくはこちら)の予告。
久しぶりのプレスリリースとあってワクワク。
が、しかし。
プレスリリースの基本作業であるFAX送信がさくっとできないことが判明。
というのも、水Do!ネットワークのオフィスは東京にあり、私の住まいは藤沢市。
わざわざFAXのためにオフィスまで行くわけにもいかず、かといってコンビニから送ると1枚50円かかる上、1枚ずつしか読み込んでくれないため、2、3時間立ちっぱなしの作業になってしまいます。
なんとかならないかなあと考えていたところコワーキングスペースの利用を思いつきました。
調べてみると藤沢駅の近くにあり、2時間600円。FAXは1枚10円。
そして、複数枚同時読み込みOK(うれしくてなんども電話で確認してしまいました 笑)
ということで、めでたくコワーキングスペースにてちゃんと座って!配信作業ができました。
オフィスやFAXがなくプレス配信で苦労されているみなさん。
コワーキングスペース、おすすめです!
さて、プレスリリースの方法を簡単にまとめてみました。
1 FAX
2 記者やメディアにメール
3 メディアのウェブサイトにある情報受付ページ
4 記者クラブでの配布
5 記者会見
6 メディアキャラバンなど直接会う
7 郵便
8 SNS
今回、8にあげた「SNSでの受付」が増えていることに気づきました。
例えば「#ABC houdouというハッシュタグをつけてツイッターで情報をお寄せください」(#ABC houdouはあくまで例)といったものです。
数年振りの作業でしたが、以前はこの手の方法はあまりなかった気がします。
ただ、今回やってみましたがヒットはありませんでした。
効果のほどは?ですが、とりあえず8番目として加えてみました。
テレビ局は特に、SNSや3番目にあげてあるウェブでの受付が多く、代表電話(報道や番組直通電話は分からないことが多い)にかけると「担当記者を知らない方にはご案内できません」と門前払い。
その担当記者さんに巡り会いたいんだけどなあ。
7の郵便。やったことありますか? 大変なんですけどちょっとおすすめです。
新聞を見ていてこの記者は!と思った方がいたら手紙と共にプレスリリースやご案内資料を送るんです。以前、何度かやって実際に記者さんとつながったことがあります。
超アナログ手法で時間はかかりますがなんだか楽しいので一度やってみてください。
今回はリソースの良さもあり、多くのプレスのみなさんのご注目をいただき、今、着々と記事化していただいています。
問題はプレスリリースの前に立てたPR計画に沿ったパブリシティになるかどうか。
プレスリリースは終わった後もワクワクどきどきです。
写真はキックオフイベントの様子。携帯撮影なので粗いなあ......
SWAVEではサステナビリティを踏まえたプレスリリース作成など広報サービスを提供しています(詳しくはこちら)。お気軽にお問い合わせください。
2019/05/15
良貨が悪貨を駆逐する?

4月24日、ファストファッションの背景にある問題を明るみにした、バングラディッシュ、ラナ・プラザビルの崩壊事故。その後、継続的に、ファッションのあり方を見直す「ファッションレボリューションキャンペーン」が世界各国で開催されています。
今回、東京・渋谷で開催されたイベントに参加した内容がideas for goodに掲載されたのでご紹介されます。
<イベントレポート>サステナブルなファッションのあり方を考える、ファッションレボリューション2019(リンク:前編)(リンク:後編)
イベントで特に印象的だったのは、「サステナビリティなしには地球の存続はもちろん、企業の存続はあり得ない」と口々に言う登壇者のみなさんでした。
「今後、サステナビリティに取り組まない企業は消えていくだろう」とも。
こんな話を聞きながら私が思い浮かべたのは「悪貨が良貨を駆逐する」ならぬ「良貨が悪貨を駆逐する」。
そんな時代が来ているのかもしれません。
ただ、それは喜ばしいことでもありますが、一方で社会環境の悪化の裏返しでもあります。
各ブランドの真摯な取り組みがうれしくもあり、ちょっと悲しくもあり。
さらなる取り組みの前進に注目していきたいと思います。
SWAVEではサステナビリティを踏まえたライティングなど広報サービスを提供しています(詳しくはこちら)。お気軽にお問い合わせください。
2019/05/07
執筆:「ビニールの代わりにバナナ?タイのスーパーが打ち出した、地域特有のプラスチック削減方法」

社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン、ideas for goodに記事を書きましたー(記事はこちら)。
今回のテーマは脱ビニル。ベトナムやタイなどのスーパーが、昨今のプラスチック問題を解決する方法として、ビニルの代わりにバナナの葉で野菜を包装しはじめたそうです。
考えればその手があった!の世界ですよねー。
日本でも、竹や藁、木々の葉っぱを使って食べ物を包む伝統を活かして、似たようなことができるのではないかな、と思いました。何より、ビニルより見た目がいいと思いませんか。
それにしてもSNS時代。写真を投稿して一躍話題になった現地の不動産屋さんとはメッセンジャーでサクサクやりとりできました。SNSと英語が使えれば、世界はもっとつながることができる、のかもしれません。
写真:Perfect Homes Chiang Mai
SWAVEではサステナビリティを踏まえたライティングなど広報サービスを提供しています(詳しくはこちら)。お気軽にお問い合わせください。
2019/04/26
4/27(土)はLUSH新宿駅前店へ

お手伝いしている「水Do!キャンペーン」では4/27(土)、LUSH新宿駅前店さん(アクセス)のご協力によりお店でワークショップを行ないます。
テーマは「脱使い捨て!水道水で行こう」
飲料容器の問題、脱使い捨てライフのポイントなど気軽にスタッフに相談できますのでぜひおこしください。
この日、イランイランとローズウッドの香りが優しいハンド&ボディーローション「チャリティポット(詳細)」をご購入いただくと、売り上げの全額(消費税除く)が水Do!キャンペーンに寄付されます。
ぜひ遊びにきてくださいね!
SWAVEではサステナビリティを踏まえたイベント開催などさまざまな広報サービスを提供しています(詳しくはこちら)。お気軽にお問い合わせください。