コラム

2024/02/18

ケージフリー卵生産の拡大を願って

ケージフリー卵生産の拡大を願って

ケージフリー卵生産の推進を支援するグローバルフードパートナーズ(Global Food Partners)の広報支援を行いました。

グローバルフードパートナーズはシンガポールに拠点を置くコンサルティング会社です。 ケージフリー卵生産のベストプラクティスに向けた持続可能かつ経済的に実行可能な移行を実現するために食品企業や農家、業界ステークホルダーを支援し専門的知識・技能を提供しています。特に中国やインドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイを拠点に事業を行っています。

今回、日本での展開のため、オンラインセミナーを開催することになり、そのための広報支援を行いました。SNSも開設したばかりで会社の認知度もこれから、どいう段階でしたので、登壇者からメッセージをいただき配信機会を創出 (サイトはこちら)。事前に内容を理解し、より関心を持った方々に参加いただきました。その他、メディアへの個別アプローチやメディア資料の作成支援などを行いました。

28081699_s.jpg

日本の一人あたりの卵消費量は多く、国際鶏卵委員会(IEC)の調査(2021年)によると337個と、メキシコの409個についで世界で2位を記録するなど常に上位にランクインしています(詳細)。しかし、日本の採卵養鶏の99%は「
バタリーケージ」と呼ばれる、A4サイズほどの広さの金網でつくられたかごの中での飼育されている推定されています。1日に1万回以上も土をつつく鶏の性質が確保される状況には程遠いのが現状です。ストレスを抱えた鶏は仲間をつつくため、嘴を切る処置まで行うなどさらなる悪循環を生み出し、アニマルウェルフェアの観点からみると深刻な問題を抱えています。

一方、世界はバタリーケージを利用した養鶏を禁止した「ケージフリー」生産を加速させています。EUは2012年にバタリーケージを禁止。米国ではカリフォルニア州やミシガン州、オハイオ州など州レベルでの禁止が進んでいます。ヒルトンやマリオットなどの観光業をはじめ、企業レベルでもケージフリー卵への移行が進んでいます。スターバックスやマクドナルドなども米国を中心に100%移行していますが、日本を含むアジア地域では、供給不足や消費者の関心度の低さが移行を阻む要因となっています。

今回のセミナーでは、アジア各国が積極的にケージフリー生産への移行に動き出していること、また、生産者は需要があれば、移行に前向きであることもわかりました。重要になってくるのは、養鶏家への技術的な支援です。その点、豊富な知見を持つグローバルフードパートナーズが支援していくことによって、今後、アジア、そして日本が、ケージフリー生産をリードしていくことを期待しています。

今回はその足がかりとなるセミナーの広報支援を行うことができ、とても光栄でした。


グローバルフードパートナーズでは生産者向けのオンライン講座も行っています。政府や企業の政策立案者の方がケージフリー生産の理解をすすめるためにもおすすめです。ぜひ関心のある方はご利用ください(こちら

 

参考:スタバやマックも卵革命 広がる「ニワトリの権利」

   日本のケージフリー宣言企業一覧

 

 

 

 

 

 

2024/01/13

「反対し続けてくれている」その心は

mochibana.jpg

昨年末、「花餅」づくりのワークショップに参加してきました。

ワークショップを企画してくださった農家さんのお話によると、その昔、お正月の時期に、お花の代わりにとつくられはじめたのがはじまりとか。考えてみれば冬は花がほとんどないのが当たり前。今ではいつでもどこでもお花が手に入りますが栽培の際には加温をするなど、環境に負荷がかかっているのかもしれません。

まずは用意してくださった梅の木選び。枝ぶりを見ながらできあがりを妄想するのは楽しいものです。次はお餅をつける作業。つきたてのお餅をつまみ食いしながらの作業の楽しいこと! 手も口も(笑)動かしながら制作にはげみました。赤いお餅は、人口着色料ではなく、黒米を使用。落ち着きある淡い紫がおしゃれです。あるモノを利用して「華やかさ」を表現しようとした昔の人のクリエイティビティーは今に勝るとも劣らないものがありますね!

さて、主催してくださったのは、作り手さんとの対話を大切にしながら、持続可能性を大切にした乾物やお野菜、雑貨などを販売している「すみれや」さん。こだわりの商品が盛りだくさんでついお財布の紐が緩んじゃいます。 特に立ち止まったのがこちら。

 

hiziki.jpg


「祝島の人たちは、対岸に予定されている上関原発建設に35年以上前から反対し続けてくれています」


説明にあるように、このひじきは対岸で原発の建設が計画されている、山口県の祝島という場所でつくられています。


「反対運動といってもその人たちの問題だから当然しょ?」と思うかもしれません。でも本当にそう言い切れるでしょうか。


原発事故が一度起きれば、その地域の人たちだけの問題では終わらないことは東京電力福島第一原子力発電所の事故で明白です。核物質の性質を考えれば原発はどこにもあるべきものではありません。 反対運動は、気持ちも体力も消耗します。それを数十年も続けるというのは相当なものです。かといって建設予定地から離れている私たちが運動に参加したりするのは難しいもの。そう考えると「反対し続けてくれている」という表現は的を得た表現だなあと思いました。

作り手への深い理解、そこから生まれる尊敬や感謝の念が垣間見られる表現。私もこういう感性を持ってコミュニケーションをしていきたいな、と思わされました。ちなみに、このひじきはほんとに味わい深くて、軽く茹でて、さいの目に切ったお豆腐と一緒に、ポン酢とごま油でさっと和えるだけで絶品です。我が家では一瞬にしてなくなる人気レシピ。ぜひお試しを。

 

すみれや ウェブサイトはこちら

 

 

2024/01/05

エアコン環境ダンピングに関する報告書 メディアワークを支援

エアコン環境ダンピングに関する報告書 メディアワークを支援

家電製品を通じた環境負荷低減、人々のエネルギーアクセス拡大をリードする国際NGO、CLASPが、ガバナンスと持続可能な開発のための研究所 (IGSD)​​と共同で発行した、東南アジアのエアコン市場に関する報告書リリースのメディアワークを支援しました(2023年9月)。

 

調査は、シンガポール、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの6市場を​​対象に行われました。その結果、気候変動を加速する低効率エアコンが74%を占め、日本を含む多国籍家電メーカーが製造・輸出にかかわっていることが明らかになりました。

 

こうしたエネルギー効率の悪いエアコンは、多国籍企業の母国の最低エネルギー基準を満たしていません。報告書は、ダブルスタンダードが横行し、環境ダンピング状態にある、と指摘しています。

 

主な原因は旧式の冷媒(R-410A)を使用していること。R-410Aはオゾン層を破壊する物質に関する​​モントリオール議定書の下で廃止が予定されている冷媒で、地球温暖化係数は2,088、二酸化炭素の2,000倍以上もの温室効果があります。

 

気候変動の影響でエアコンを購入する人は急増しており、販売台数は今後20年間で6倍に増加すると試算されています。このままでは、低効率のエアコンがさらに気候変動を加速させかねません。

 

今回のリリースでは、まず、製造業者をはじめ、多くの関係者に知ってもらい、行動を起こしてほしい、ということから、メディアだけではなく、関係企業へのアプローチも行いました。その結果、数社からダイアログの依頼をいただきました。

 

企業の事業戦略や国の法規制なども関連することから解決には時間がかかりそうな案件ですが、低効率エアコンの蔓延は気候変動の加速、オゾン層の破壊、消費者が高い電気代を払い続けなくてはいけなくなるといった深刻な問題を引き起こします。

この報告書がきっかけとなり、解決に向けたアクションが早急に取られることを強く期待します。

 

 

 

2024/01/04

「水銀を過去のものに」蛍光灯の廃止に向けたメディアワークサポート

「水銀を過去のものに」蛍光灯の廃止に向けたメディアワークサポート

2027年までに蛍光灯の生産、輸出入は禁止することが決定。

 

2023年10月末から11月上旬にかけて行われた水銀に関する水俣条約第5回締約国会議で、ついに蛍光灯の廃止年が決定しました*1。今回私は、決定に至るまでの間、国際NGO、CLASPが主導するキャンペーン、CLiC(Clean Lighting Coalition、通称クリック)を通じて、日本における蛍光灯廃止に向けたメディアワークを中心とする支援を行いました。

 

水俣条約は、水銀の一次採掘から貿易、水銀添加製品や製造工程での水銀利用、大気への排出や水・土壌への放出、水銀廃棄物に至るまで、水銀が人の健康や環境に与えるリスクを低減するための包括的な規制を行い、世界中の製品や製造過程から水銀除去を目指して2013年に採択され、2023年12月現在で147か国が採択しています。

 

水銀を使用する製品は、化粧品や電池、医療器具などさまざまありますが、その一つが蛍光灯です。第四回締約国会議(2022年)でも蛍光灯の廃止が議論されたのですが、日本を含む数カ国が反対し、決定に至りませんでした。その結果、日本がCLiCのキャンペーン対象になったというわけです。

 

日本は毎年約9トン弱の水銀が今でも使われていますが、その35%を蛍光灯が占めています*2。しかし考えてみれば不思議です。蛍光灯にはLEDという代替手段があります。購入時に多少コストはかかりますが、蛍光灯に比べ寿命は約3倍、消費電力は約半分と言われています。技術大国と言われる日本がなぜ蛍光灯に固執しているのか。しかも水俣病を経験した当事国がなぜ? にわかには理解できませんでした。

 

キャンペーンとしては、プレスリリースを通じたメディアワーク、関係するNGOとの関係構築、そして、最終的には担当省庁とのエンゲージメントを行いました。担当省庁とのエンゲージメントは広報の域を超えているのでは? と思う方もおられるかもしれませんが、私は、広報の定義で述べられているように、広報とはPublic Relation、つまり、目的の達成をめざして、ステークホルダーとのよりよい関係構築を行うことだと捉えています。

 

詳しくは省略しますが、問題の根幹は、純粋にテクニカル面だということが判明したので、メディアを活用したキャンペーンから、決定権を握る省庁とのダイアログに切り替え、データに基づいた議論に移行しました(よくあるNGOのキャンペーンの準備もしていましたが...)。会議結果にはさまざまな要因が影響するので今回のアプローチだけが成功の秘訣だったわけでは決してありませんが、結果的に合意に至ることができ安堵しました。

今回は、照明に関連する技術的知識を把握していくこと、さらには、全てが英語でのコミュニケーションというハードルもありましたが、前者については、有限会社ひのでやエコライフさんがテクニカルアドバイザーとして常にインプットをしてくださったので大変助かりました。

 

個人的には、蛍光灯の廃止という世界的な決定に関われたことが大変光栄でした。関わりはじめたのは3月、会議の開催は10月と聞き、非常に短い期間でゴールに到達できるのか、常に緊張感がありましたが、多くの皆さんの助けを得て走り切ることができました。

 

キャンペーンをリードしてくれたCLiCメンバー、日本でのキャンペーン展開に協力してくれた気候ネットワークをはじめとする環境NGOの皆さん、そして、この案件にお誘いいただき、いつも鮮やかなデータドリブンアイデアを出してくれた、ひのでやエコライフ研究所の皆さんに心より感謝申し上げます。



<プレスリリース>

 

*1 生産、輸出入は禁止されますが、現在使用しているものの継続使用、在庫の販売は禁止対象ではありません。

*2 https://www.env.go.jp/chemi/tmms/keiken.html(2023年12月時点確認)



(参考)

水銀に関する水俣条約(英語)

CLASP:よりサステナブルな世界への移行をめざして、電化製品や機器の性能を改善し、気候変動の緩和をはかると共に、クリーンなエネルギーへのアクセスを拡大することをめざすNGO。世界がLEDへの移行をはかることを推進するキャンペーンThe Clean Lighting Coalition (CLiC)を運営している。1999年設立。本拠地米国。https://www.clasp.ngo/

クリーンライティング連合: CLASPがコーディネートする国際共同体で、水銀をに関する水俣条約を通じて、水銀を使用する照明を撲滅し、国際市場が水銀フリーでエネルギー消費の少ない、コストパフォーマンスの良いLED照明に移行することを目的としている。(英語サイト日本語サイト) 

2023/12/25

竹割り箸アップサイクルブランド TerrUP様のリリースを支援

竹割り箸のアップサイクルブランド TerrUP様のリリースを支援


2023年に行ったお仕事をご紹介します!(English follows after Japanese)

TerrUPは、村上勇一さんが2023年8月にスタートしたインテリアブランドで、年間43億本廃棄されている竹割り箸をアップサイクルすることで、資源の有効活用をはかると同時に、新しい暮らしの豊かさの提案をすることをコンセプトにしています。

今回は、ブランドのECサイトのローンチに伴うプレスリリースの作成、メディアアプローチの支援、そして、その後実施したクラウドファンディング時のプロモーション支援などを行いました。

スクリーンショット 2023-12-17 15.26.57.png

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000127716.html

 

今回のプレスリリースのポイントは3点。ファクトを整理すること、製品のスペックを分かりやすく伝えること、そして村上さんがブランドを立ち上げた思いを伝えること、でした。
 

まずファクト整理ですが、サステナビリティ、エシカルを訴求する場合、何がどう環境・社会に貢献するのかを整理した上で表現することが重要です。整理をしないまま訴求するとグリーンウォッシュになりかねません。プレスリリースに全ての情報は掲載していませんが、メディアに質問された場合にも回答できるよう、環境問題の視点を踏まえた情報の整理、アドバイスを行いました。

 

2点目は製品スペックの紹介。基本といえば基本ですが、スタートアップなので、こちらも情報整理にはじまり、テキストと写真で初めての方にも理解していただけるよう表現の工夫を行いました。

 

3点目は、ブランドを立ち上げた村上さんの思いを伝えること。サステナビリティにかかわる商品やサービスは何かしら強い思いがあるもの。ここはとても大切だと思います。今回は特にスタートアップということもあり、何を思い、何をめざしてこのブランドを立ち上げたのかについてしっかりと入れ込みました。

 結果的に20以上の新聞、ウェブ、テレビ、ラジオメディアのカバレッジをいただき、その波及効果は今も続いています。

 

また10月末からクラウドファンディングにも挑戦。その間、クラウドファンディングページへ流入をはかるためのアドバイス、流入機会づくり(PRtimesでのストーリー記事執筆、展示など)をいたしました。嬉しいことに、村上さんご自身の努力もあり、結果的にファーストゴール(40万円)を超え、約64万円の支援を得ました。

 スクリーンショット 2023-12-17 15.44.05.png

 

全ての結果は、メディア、PR戦略だけではなく、TerrUP様のコンセプト、製品の良さ、村上さんご自身の努力が影響していますが、私としてもとてもうれしい結果となりました。

 

今回のお仕事は、コミュニケーションを通じてサステナビリティにかかわる事業展開を少しでも応援したいと常々思っている私としてもとてもありがたく、嬉しい機会となりました。2024年はいよいよ法人化して本格始動されるそうで、今後の発展が本当に楽しみです!

 

 

 

村上さんからのメッセージ

今回は初めてのプレスリリースを出稿するのに合わせて企業のPRなどを行なっている有川さんにお声がけさせていただきました。有川さんと共に事実関係を元にファクト整理を行い、言語化する中で自分がそれまで頭でぼんやりと思い描いていた当事業の必要性を明確化できたのは、事業を進める上でも大きな活力になっています。記者さんが取材しやすい導線づくりなども御指南いただき、たくさんの反響をいただくことができました。今後も引き続きよろしくお願いいたします!



 

ECサイトはこちら

割り箸でつくられたとは思えない幾何学模様がほんとに美しいです。テーブル、サイドテーブルなどアイテムも少しずつ増えているのでぜひご覧ください。

https://terrup.jp/

 

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/waribashi_designer/

 

 

English bellow

Supporting the release of brand launching, TerrUP, an upcycled brand of bamboo disposable chopsticks

 

Here is some of the work we did in 2023!

 

TerrUP is an interior design brand launched by Yuichi Murakami in August 2023. The concept of the brand is to upcycle the 4.3 billion bamboo disposable chopsticks that are disposed of annually in order to make effective use of resources and at the same time to propose a new lifestyle to enrich people's lives.

 

I assisted in the writing of a press release for the launch of the brand's e-commerce site(Link)
, assisted with media outreach, and provided promotional support for the subsequent crowdfunding campaign.

There were three key points to this press release. The first was to organize the facts, to convey the product specifications in an easy-to-understand manner, and to convey Mr. Murakami's thoughts on the launch of the brand.

 

First, to organize facts, when promoting sustainability and ethical products, it is important to express how and why they contribute to the environment and society in an organized manner. If you appeal without organization, you may end up greenwashing. Although we did not include all the information in the press release, we provided advice and organized the information based on the perspective of environmental issues so that we could answer questions from the media if they asked.

The second point is the product specs. Although this is basic, since the company is a start-up, we organized the information and devised a way to present it in text and photos so that even new customers could understand it.

 

The third point was to convey the thoughts of Mr. Murakami, the founder of the brand. Products and services related to sustainability must have some strong feelings. I think this is very important. This time, since it was a start-up, we made sure to include his envisions and the aim for when he launched the brand.

 

As a result, we received coverage in over 20 newspapers, websites, TV, and radio media, and the ripple effect is still continuing.

 

We also took on the challenge of crowdfunding at the end of October. During this time, we provided advice on how to get traffic to the crowdfunding page, and created opportunities for traffic (story introduction and writing in PRtimes, exhibits, etc.). To our delight, thanks to Mr. Murakami's own efforts, the project exceeded its first goal (400,000 yen) and received approximately 640,000 yen in support.

All the results were influenced not only by the media and PR strategy, but also by TerrUP's concept, the quality of the product, and Mr. Murakami's own efforts, and I am very pleased with the results.

 

I am very grateful for the opportunity to work with TerrUP, as I have always wanted to support sustainability-related business development through communication.

 

Message from Mr. Murakami

I was contacted by Ms. Arikawa, who is engaged in corporate PR and other activities in conjunction with the submission of my first press release. Working with Ms. Arikawa, I was able to clarify the necessity of this project, which I had only vaguely imagined in my mind, by organizing facts and verbalizing them. We also received a lot of positive feedback from the reporters, thanks to her advice on how to create a route that would make it easier for them to cover the event. We look forward to continuing to work with her in the future!

 

Click here for the EC site

The geometric patterns are so beautiful that it is hard to believe they were made from disposable chopsticks. We are gradually adding more items such as tables and side tables, so please take a look.

https://terrup.jp/

 

Follow us on Instagram

https://www.instagram.com/waribashi_designer/

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...